当ブログにお越しいただきありがとうございます。
このブログでは、脳血管疾患による運動麻痺、または片手のけがなどで、片手が全く調理に参加できない状態で、かんたんに調理できるか。を検証しています。
わたしは利き手の右手のみを使って調理しています。
また、お惣菜、宅食、ミールキットではなく、片手でも料理を作るのは、自分の食べたい「味」があるからなのかな、と考えています。そのため、食材の量や調味料はだいたいの目安に、ご自身のお好きな味付けで自由に作って下さいね。
これを読んでくださっている方が、「安全に、疲れない程度に」料理を楽しんで頂けたらと思います。
こんにちは!みいです😊
今回は、私が体調が悪かった時に食べたかったもの😅
【そぼろ玉子のあんかけうどん】にしました!
自分の体調が悪い時は作る気にならないんだけど、家族に体調不良者が出たときにはこういうレシピも役にたつかな?と思い
作り方を紹介することにしました✨
風邪をひいたときはしょうがやネギを食べて、体を温めたいところですが、
小ねぎの小口切りって、片手で出来るかな・・?
スーパーにはすでにカット済の小ねぎが、野菜売り場に売っていますよね
冷凍のきざみねぎも、ドラックストアでも手に入ります
これを使えばもっと簡単に出来ます🥰
しかし、切ってすぐの生の小ねぎは香りも格別にいいし、しゃきしゃきの食感も、冷凍とは一味違うんですよね✨
なので、ここは生のネギの小口切りにこだわって、カット済や冷凍は使わず
生のネギを小口切りにする工程を紹介します😆
ちなみにネギで疲れると思ったので、つゆは粉末のうどんだしを使っています😅
とろみ付けは、水で溶く必要がない、日清製粉welnaの【水溶きいらずのとろみ上手】という商品を使ってみました!
こちらの商品👇
この記事を読むと
- そぼろ玉子のあんかけうどんを片手で作る工程
- 小ねぎの小口切りを片手で切る方法
- 日清製粉welnaの【水溶きいらずのとろみ上手】は片手で使いやすい?
が、わかります!
YouTubeでも公開しています♪
【そぼろ玉子のあんかけうどん】の作りかた
材料・調味料
材料【2人前】
うどん 2玉
鶏ひき肉 200g
卵 2個
小ねぎ
チューブ生姜
うどんスープの素
うどんスープ用の水(うどんスープのパッケージに表記された分量用意します)
片栗粉(日清製粉welnaの水溶きいらずのとろみ上手)
写っていないけど 油
今回は、水溶きいらずの片栗粉を使いましたが、水溶き片栗粉を用意してもいいです。
使用する道具
そぼろ玉子のあんかけうどんの道具
鍋
ハサミ
計量カップ
お玉
菜箸
どんぶり
写ってないけど 電子レンジ
刻みネギの道具
キッチンペーパー
まな板
包丁
ボウル
輪ゴム
写っていないけど 切ったねぎを入れるタッパー等の容器
カット済ネギや冷凍ネギを使う場合はこれらの道具はいりません。
水溶き片栗粉を作る道具
計量スプーンや小さい計量カップ
水と片栗粉を溶く器
日清製粉welnaの【水溶きいらずのとろみ上手】を使う場合は、そのまま振りかけるのでこれらの道具は使いません。
作り方
小ねぎを小口切りにする
ねぎを拭くためのキッチンペーパーを用意する
キッチンペーパーをまな板に敷いておく、ねぎを上から拭くためのキッチンペーパーもカットして用意しておく
ねぎを袋から取り出す
袋の端をハサミで切って、袋の継ぎ目を指で開くと開けやすかった!
ボールに水をはって、ねぎを洗う
輪ゴムを外さないで、ずらしながら洗う
キッチンペーパーを置いたまな板にネギを置いて、水分をよくふき取る
ネギの先の枯れている部分があったら取っておく
キッチンペーパーをどけて、あとで使うので取っておく
ネギの先1/4程度を切る
ひっくり返して、切り口をそろえる
とんとん
切り口をまな板の端から少し出して
輪ゴムで止める
キッチンペーパーを濡らし、握って絞って、広げてネギの上にかぶせる
キッチンペーパーと輪ゴムに、ねぎをまとめる手の代わりをしてもらいます
端から小さく切っていく
輪ゴム・キッチンペーパーに近くなったら、その都度ずらしながら切る
切ったらタッパー等の容器に入れておく
あんかけを作る
うどんスープの素を開けておく
小さいカップに袋を立てかけて、はさみで切ると、開けやすいよ!
使ったうどんスープはこちら
鍋に油をひいて、鶏ひき肉を入れて火をつけ、炒める
火が通ったら、水を入れる
うどんスープを入れる
水を入れていた計量カップに、卵を2つ割り入れる
手が見えやすいように上を向けているけど、割れ目を下に向けて引き離します
玉子を溶いておく
片手で卵の割り方は、以下の記事で紹介しています!
スープが沸騰したら、あくを取る
ふわふわたまごにするポイントは!
スープが沸騰したら、溶き卵をゆっくり、細ーく入れて、すぐかき混ぜない
玉子を細く入れるために、注ぎ口がある計量カップを使った方がやりやすいです💕
玉子が固まったら、火を止めて、片栗粉(水溶きいらずのとろみ上手)を振りかける、中火でとろみがつくまで混ぜる
普通の片栗粉を溶いた水溶き片栗粉を入れる時も同様に、火を止めて、水溶き片栗粉を入れて、中火でとろみがつくまで混ぜる
小さじ1の目安が振り出し4~5回とのことで、10回振り入れたけど、とろみが緩かったみたい💦
冷凍うどんを電子レンジで解凍する
どんぶりに冷凍うどんを入れて、パッケージに記載された時間電子レンジで加熱し、解凍する
袋をハサミで開けて、どんぶりに盛る
袋からうどんを出す時に、熱いから火傷に注意してね!
盛り付ける
あんかけをかけ、
刻みねぎを盛る
私はねぎはたっぷり乗せます🤭
お好みでチューブのすりおろし生姜を入れる
完成!
ポイントまとめ
- 輪ゴムと濡らしたキッチンペーパーで小ねぎを固定する
- 玉子をふわふわにするコツは、スープが沸騰したら、溶き卵をゆっくり、細ーく入れて、すぐかき混ぜない
- 日清製粉welnaの【水溶きいらずのとろみ上手】は片手で使いやすいけど、パッケージを開ける時にひねる動作が入っていて難しい。思っているよりいっぱい入れないととろみがつかない(小さじ1の目安が振り出し4~5回)
\ はじめての方限定は、おためしセットがお得! /
コメント