
ここでの調理は利き手である右手のみで、左手は常時カメラを持った状態で行っています。
また、お惣菜、宅食、ミールキットではなく、片手でも料理を作るのは、自分の食べたい「味」があるからなのかな、と考えています。そのため、調味料はだいたいの目安に、ご自身のお好きな味付けで自由に作って下さいね。
これを読んでくださっている方が、「安全に、疲れない程度に」料理を楽しんで頂けたらと思います。
こんにちは!みいです。
今日は片手でアスパラガスとベーコンの炒めものを作ってみました!
春に食べたい野菜といえばアスパラガス♡八百屋さんにも出始めましたね!
今日作るアスパラガスとベーコンの炒めものは、おつまみにもいいし、お弁当に入れてもいい♡
ただ、硬いアスパラだとおいしさ半減ですよね。
アスパラガスは鮮度が落ちると固くなってしまうので、購入したら早く食べた方がおいしいです。
切り口が変色しておらず、みずみずしくて、穂先が締まっているものがいいですね!

まずは使用する道具と材料をはじめに全部出して、調理中の移動を減らした方が安全です。
《材料》

アスパラガス 4本
ベーコン 1袋
塩コショウ(私はクレイジーソルトを使います)少々
油・酒 一回し
酒の写真はありませんが、蒸し焼きにする時に使いました。
《使用した道具はこちら》

フライパン・包丁
ピーラー・まな板
菜箸・鍋の蓋
はさみ
鍋の蓋は映っていませんが、蒸し焼きの時に使うので、細い品種のアスパラなら蒸し焼きにしなくても大丈夫と思います。
はさみも映っていませんがベーコンの袋を開ける際に使用します。
まずは、アスパラを洗います。

アスパラの下の固い部分を取り除きます。
茎の下の方をしならせると、

ぽきんと折れます。

下の部分は固いので捨てます。


ここがポイント!
ころころ転がるアスパラガスの皮のむき方!
まな板にアスパラを置いたら

穂先の方半分はフライパンで敷いて固定します。

下の方の皮をピーラーでむいていきます。

フライパンを押して、アスパラガスを転がして、

残った皮もむきます。

全部むけたら、4等分くらいに包丁で切り、フライパンへ入れます。


ここがポイント!
ベーコンの包装の開け方に注意点あり!
シンクの端にベーコンの袋を置いて、動かないようにフライパンを乗せ、ハサミで切っていくのですが・・

ピタッと引っ付いているところを切っても開かない!

ベーコンをちょっと押して、空洞の部分を切っていくと・・

開きました♡

【追記】🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
ハムやベーコンなど真空パックのパッケージを簡単に開ける方法はこちらの記事に記載しています!
→片手で【アロマサラダ】を作ってみた❣~最も楽なハムの開け方を検証!~
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
まな板の上に出し、包丁で細かく切って。

フライパンに入れる。

油を入れて少し炒め、

お酒を入れて蓋をして、

蒸し焼きにします。

塩コショウをして

出来上がり❣


\ 食材を探してみる! /

コメント