
ここでの調理は利き手である右手のみで行っています。
主婦歴10年以上のお料理好き理学療法士が、両手でも片手でもお料理を楽しめるように工夫しています👌
また、お惣菜、宅食、ミールキットではなく、片手でも料理を作るのは、自分の食べたい「味」があるからなのかな、と考えています。そのため、食材の量や調味料はだいたいの目安に、ご自身のお好きな味付けで自由に作って下さいね。
これを読んでくださっている方が、「安全に、疲れない程度に」料理を楽しんで頂けたらと思います。
今回のダイジェスト動画です!YouTubeの下に詳しく解説しています。
こんにちは!みいです。

今日は、ホンビノス貝を使って片手で【クラムチャウダー】を作ってみました!


ポケットマルシェさんで買った『ボイル ホンビノス貝 むき身』、1パック200グラムです。
ポケマル内のみんなの投稿を見ていると、この商品でクラムチャウダーを作っている方が多かったです!
なんでも、本場アメリカのクラムチャウダーはホンビノス貝で作るんですって🤔
せっかくホンビノス貝があるんだから作ってみたいと思いました😄
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー・
【PR】
ポケットマルシェなら移動や物を運んだり、お会計など買い出しの大変さもなく
道の駅に行っているような感覚でお買い物ができます
下の『あわせて読みたい』を読むと、ポケットマルシェとはどんなものか、使い方やメリット・デメリット・お得に購入する方法などがわかります😊


この商品ページはこちら ポケットマルシェ公式サイト/【お試し価格!特価!破格!!!】ボイルホンビノス貝 剥き身
\ 食材を探してみる! /
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー・
この記事では
- 調理が楽になる下処理済の材料を使う
- 片手でも操作しやすいパッケージを選ぶ
など、片手でも調理が簡単になるポイントとレシピを紹介しています!



まずは使用する道具と材料をはじめに出して、調理中の移動を減らした方が安全です。
材料・調味料


材料:(3人分)
ホンビノス貝むき身 200g
ベーコン 110gくらい
(写真の全量は225g、半分使いました)
じゃがいも 1個
ミックスベジタブル 125gくらい
(写真の全量は250g、半分使いました)
調味料
小麦粉 大さじ1
バター 20g
酒 50cc(大さじ3くらい)
牛乳 400cc
水 100cc
コンソメ 小さじ1
塩・こしょう 少々



この水分量で結構具材ごろごろなスープなので、スープ多めが良い方は水を200ccにしてもいいです。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー・


100均に売っている、小さい計量カップが、計量して置いておきやすいのでお勧め😊


バターはチューブタイプが片手で操作しやすい!
この【明治チューブでバター1/3】は柔らかく、1/3がバターで2/3は植物油脂で出来ています。😊
ちなみに20gってお皿に出すとこのくらい
みなさんはチューブから直接お鍋に出してね!👌
使用する道具


お鍋
牛乳をはかる計量カップ(大)
酒をはかる計量カップ(小)
小麦粉をはかる計量スプーン 大さじ
包丁
まな板
へら
お玉
はさみ
写っていませんが切ったジャガイモを入れておく器
作り方
ジャガイモとベーコンを細かく切る
ここをクリアすれば後は簡単!
洗ったジャガイモを、なるべくグラグラしない面を下にしてまな板に置きます


半分に切って


平たい面を下にして、包丁の根本でじゃがいもの芽を取ります
難しければ、芽がある部分の皮を厚めにむけば、芽を根本から取り除けます。


上から下に皮をむいていきます





この包丁はふつうのサイズですが、包丁は小型の方が操作しやすいです
次に厚めにスライスして、ねかせて細長く切り、


サイコロみたいに四角く切って、お皿にとっておきます。


次に真空パックのベーコンを開けます。
これは切れてるベーコンだけど、ちょっと大きいのでもう少し切りました
まずパッケージに包丁を刺して、


切り込みにハサミを差し込んで開いていきました。


四角く切り、鍋に入れます。





ホンビノス貝やミックスベジタブルの袋も、先にはさみで開けておきましょ。
具材を炒めて煮る
お鍋にバターを入れて、火をつけます


じゃがいもを入れます


じゃがいもの表面が透き通ってきたら、ミックスベジタブルを入れます



【ポイント】
本来、クラムチャウダーには玉ねぎと人参が入っていますが、2種類のみじん切りの手間を省くために手に入りやすいミックスベジタブルを使用しました。


炒めたら、いったん火を止めて、小麦粉を入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。





小麦粉大さじ1なら結構さらさらしています。
とろっとさせたい時はもう少し増やすと良いです。
水を入れて火をつけ


酒を入れ


コンソメを入れてひと煮たちする


ホンビノス貝の剥き身を入れて





私は袋から直接入れましたが、小さな殻が入っていたため、一旦ざるにあげて洗った方が良かったみたい💦
少したいたら牛乳を加え、煮込む。


【具材を入れる時のポイント】
- ホンビノス貝は硬くならないように最後に入れます。
- 牛乳を煮込みすぎると分離してしまうので、じゃがいもにだいたい火が通って食べれるくらいの状態になってから牛乳を入れます。
塩コショウして出来上がり❣


ポイントまとめ



【注意!】
貝が大粒のため小さい子や高齢の方、飲み込みや嚙むことに自信のない方は注意が必要💦
私は、こどもの分は半分~1/3に調理ばさみで切りました。
- 丸いままのじゃがいもは、なるべくグラグラしない面を下にして、半分にカットしたら平たい面を下にして皮をむく
- 玉ねぎと人参のみじん切りの手間を省くために手に入りやすいミックスベジタブルを使用
- ホンビノス貝の剥き身は小さな殻が入っていたため、一旦ざるにあげて洗った方が良い
- ホンビノス貝は硬くならないように具材の最後に入れる
- 牛乳を煮込みすぎないように、じゃがいもにだいたい火が通ってから牛乳を入れる
この商品ページはこちら ポケットマルシェ公式サイト/【お試し価格!特価!破格!!!】ボイルホンビノス貝 剥き身
\ 食材を探してみる! /






コメント