
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
このブログでは、脳血管疾患による運動麻痺、または片手のけがなどで、片手が全く調理に参加できない状態で、かんたんに調理できるか。を検証しています。
こんにちは!みいです
今日は料理の紹介ではないです😊
脳卒中の後遺症で、噛むことや飲み込むことが苦手な方もいるのではと思って、最近見つけたものを紹介します!
この前、バレンタインのプレゼントを選びに、阪急に行ったんです。
夫はお酒コーナーにて、自分の欲しいものを選んでいて(笑)
私はデパ地下を見て回っていたんです。
そしたら、羊羹のとらやさんのカウンター上にかわった商品を発見😶
やわらか羊羹『ゆるるか』という商品でした。


やわらか羊羹『ゆるるか』|株式会社 虎屋より引用
ユニバーサルデザインフードって書いてあるんです。聞きなれないですよね。
どのような方を想定した商品か
『ゆるるか』はユニバーサルデザインフードです。
「ユニバーサルデザインフード」とは、日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食品です。日本介護食品協議会が制定した規格により、食品の「かたさ」や「粘度」によって4つの区分に分かれ、表示されています。
『ゆるるか』は「舌でつぶせる」区分で、かたさの目安としては「全がゆ」と同等、飲み込む力の目安としては、「水やお茶が飲み込みづらいことがある」方を想定しています。※えん下困難な場合は、医師や専門家にご相談の上お召しあがりください。
やわらか羊羹『ゆるるか』|株式会社 虎屋より引用
羊羹って、歯で噛まないといけない硬さですよね。舌でつぶすことは難しいです。
その点、『ゆるるか』は柔らかい食感で噛む力・飲み込む力の弱い方でも羊羹を楽しめるように作られています。
パッケージは片手で開けれるか
「片手でも料理が作れる」の管理人としては、片手で開けやすいパッケージかは検証しないと🫡!(笑)

最初は簡単に開きました

ちょっとずつ、ちょっとずつ引っ張りながら、回しながら開けれるけど
結構しんどかった!指が疲れる・・
片手で開けやすいパッケージとは言い難いですね😓

ひっくり返してお皿に移すのは
カップの横から数回押してひっくり返せば、すんなり出てきました。
味・食感は?

柔らかさは明らかに違う!舌で押すとかんたんにほどけて崩れる柔らかさ
食感は水ようかんの方がつるんとしているような・・ちょっと違いがわかりずらかった(しばらく水ようかんを食べていないのでごめんなさい💦)
味はさすがの虎屋さんです、おいしい小豆の味がする
甘いけど、小豆の味が薄い羊羹とは違って
ちゃんと小豆の味と、食べたときに鼻に抜けるいい香りがします。
ゆるるかの味の種類は?
ゆるるか御膳(こし餡)とゆるるか抹茶味の2種類があります
やわらか羊羹 ゆるるか | とらやの和菓子 | 株式会社 虎屋より引用

お値段
『ゆるるか』は重さ55gで378円(税込)*2025年2月現在
とらやを代表する『夜の梅』は、小型羊羹(50g)で325円(税込)*2025年2月現在
夜の梅 | とらやの和菓子 | 株式会社 虎屋より引用

小型羊羹と変わらない価格帯ですね😉
取り扱い店舗
取扱店舗
赤坂店、TORAYA GINZA、東京ミッドタウン店、TORAYA TOKYO、帝国ホテル店、日本橋店、日本橋三越、銀座三越、浅草松屋、池袋東武、新宿伊勢丹、渋谷東横のれん街(渋谷ヒカリエShinQs)、アトレ吉祥寺、玉川髙島屋S・C、立川伊勢丹、セレオ八王子、横浜髙島屋、千葉そごう、大宮そごう、御殿場店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、京都一条店、京都髙島屋S.C.、梅田阪急、難波髙島屋
※時期により、上記以外の店舗でも販売する場合がございます。
ゆるるか 御膳(こし餡) | 株式会社 虎屋より引用
まとめ
羊羹が食べずらいと思っていた自分に向けても、ご家族や大切な人への贈り物にも、こんな商品があると知っていると選択肢の一つになりますね。
思い浮かべる方がいらっしゃれば、この情報がお役に立てると嬉しいです。


コメント