ここでの調理は利き手である右手のみで行っています。
主婦歴10年以上のお料理好き理学療法士が、両手でも片手でもお料理を楽しめるように工夫しています👌
これを読んでくださっている方が、「安全に、疲れない程度に」お料理を楽しんで頂けたらと思います。
こんにちは!みいです。
今日は、KitOisix【とろーり温玉のせ、帯広豚丼】と【日高昆布入り!きゅうりと大根の即席漬け】を片手で作ってみました!
Oisixでは期間限定で、日本の様々な地方・海外の料理のKitOisix(ミールキット)が出たり、人気企業や料理ドラマ・料理研究家さんとのコラボ商品が販売されます!
ディズニーシリーズKitもあります😍
今回は北海道フェアを実施していたので
KitOisix【とろーり温玉のせ、帯広豚丼】と【日高昆布入り!きゅうりと大根の即席漬け】のセットを注文してみました!
今回のダイジェスト動画です!
この記事では
- オイシックスのミールキット KitOisix 【とろーり温玉のせ、帯広豚丼】・【日高昆布入り!きゅうりと大根の即席漬け】は、片手で簡単に調理できるか
- 片手で料理する際、すりおろし器はどんな形が最適か
- 包装は開けやすいか
- 下処理はどこまでされているのか
などについて検証しています。
\ はじめての方限定は、おためしセットがお得! /
ミールキットの詳細
KitOisix 【とろーり温玉のせ、帯広豚丼】・【日高昆布入り!きゅうりと大根の即席漬け】
- 到着保証は到着日保証
- 2人前 税込み1.943円(5/12/7現在)
- 1人分948kcal(推定量)
- 1セット当たりの食塩相当量 7.81g(推定量)
このKitの中に、調味料も入っていますし、サイドメニューの【日高昆布入り!きゅうりと大根の即席漬け】の材料も入っています!
塩分相当量は?
1セット当たりの食塩相当量 7.81g(推定量)なので、1人前にすると約3.9グラム
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、摂取量の減少を目指すものと位置づけられており、目標量(食塩相当量として)は、成人1人1日当たり男性7.5g未満、女性では6.5g未満と設定されています。なお、高血圧及び慢性腎臓病(CKD)の重症化予防のための食塩相当量の量は、男女とも6.0g/日未満とされています。
引用元:eーヘルスネット(厚生労働省)
塩分多めのメニューのため、その他の食事で調整する、野菜や果物を一緒に摂取するなどの工夫が必要かな🤔
【とろーり温玉のせ、帯広豚丼】作り方
材料・調味料
まずは使用する道具と材料をはじめに出して、調理中の移動を減らした方が安全です。
材料
kit oisix 【とろーり温玉のせ、帯広豚丼】
自分で用意する材料
サラダ油 小さじ1
水 大さじ1
ご飯 茶碗大盛2杯分
キットの中身はこんな感じ👇
赤枠の材料を使って【とろーり温玉のせ、帯広豚丼】を作ります。
キットに入っている帯広豚丼の材料
- 国産豚ロース生姜焼き用 200g
- 長ネギ 20g
- スナップエンドウ 20g
- 生姜 10g
- 温泉卵 2個
- 煮豚のたれ 1袋
- 化学調味料無添加万能濃縮つゆ 1袋
これらを使います。
使用する道具
フライパン
調理ハサミ
まな板
包丁
菜箸
おろし器
白髪ねぎを水にさらす用の器
スナップエンドウをレンチンする用の耐熱皿
サランラップ
キッチンペーパー
写っていないけど、水大さじ1を入れる計量カップ
作り方
生姜を皮ごとすりおろす
生姜の袋をハサミで開けて取り出し、皮ごとすりおろす。
ここが今回の最大の難関です!
四角いすりおろし器を使いました。
滑り止めはついているけど、おろし器が動いてうまく生姜を押せない💦
壁におろし器を押し当てながら奥に押すと動かず、力が入りやすかったです。
手を切らないように、生姜が小さくなってきたら早めに切り上げて、包丁で細かく刻みましょう!
片手で料理ポイント
片手で生姜をすり下ろすには滑り止め付きのおろし器が必要です。
【送料無料】『味わい食房 セラミックおろし器』価格:1500円 (2024/1/16 06:23時点) 感想(38件) |
今回私が使用した四角いタイプも滑り止めがついた大根おろし器で、すりおろす分には問題なかったです。
しかしおろし金をつけ外しするのが片手では大変だったので、上記の丸形がベストだと思います🤔
なんならミールキットじゃなければ私はチューブのすりおろし生姜を使っていたと思う👍
《2022年4月度月間優良ショップ受賞!》きざみ おろし生姜 100g × 3本 お買得 セット 熊本県産 《 送料無料 》【 おろししょうが しょうが チューブ 生姜 ショウガ 生しょうがおろし チューブ生姜 チューブ セット 冷え性対策 薬味 調味料 料理 国産 熊本県産 送料無料 】価格:1558円 (2024/1/16 06:34時点) 感想(285件) |
長ネギを白髪ねぎにする
片手で料理ポイント
長ネギを白髪ねぎにする簡単な方法は、フォークで刺してそのまま引っ張り、裂いていく方法が簡単です!
麻痺側や弱い方の手が長ネギを固定することができれば上記の方法が簡単です。
今回は、白髪ほど細くはなりませんでしたが、包丁でネギを切りました!
結果めちゃ太くなったので🤣
そのまま食べたら硬いかも、と思って豚肉と一緒に炒めました😅
まずはネギの袋をハサミで開けて取り出し
縦半分に切る
広い面を下にし、そのままだとネギの層がバラバラになって切りにくかったので
3枚に分けて横に広げて、細く切りました
本来の作り方では白髪ねぎは最後にトッピングして生で食べます
そのため辛みを抜くため、ねぎを水にさらします
私は切ったネギが太すぎて炒めたので、さらす必要はなかったかな😅
スナップエンドウの筋を取って2~3等分に切る
スナップエンドウは筋を取って、
レシピには2~3等分に切る、とありましたが、私は子供が食べやすいように細かく切りました😊
さっと水にくぐらせたら耐熱皿にのせ、ラップをかけて電子レンジ500wで10~20秒加熱し、荒熱が取れるまで庫内に置いておく
スナップエンドウの筋とりの仕方は過去記事で詳しく解説しています!
豚肉を切って焼く
付属レシピでは豚肉は半分の大きさに切る、とありますが、私は省略!w
封を開けたら
フライパンにキッチンペーパーを引いてその上に出し、包んでドリップを拭きました
フライパンに油をひいて、
油を広げつつ豚肉を並べます
片手で料理ポイント
焦らずできるように、具材は入れてから火にかけましょう
火にかけ、中火で3分ほどこんがり焼き色がつくまで焼く
薄いから結構早く火が通ります
太い白髪ねぎも一緒に炒めちゃいました😂
味つけをする
全体に火が通ったら、一度火を止めます。
白髪ねぎを入れていた器にたれの袋を立てかけてハサミで開ける
煮豚のたれ、万能つゆ、すりおろした生姜、水を入れる
再び中火にかけ1分ほど煮て、全体に調味料を絡ませる
ご飯と豚肉を盛る
器にご飯をもってフライパンのたれを大さじ1程度ご飯にかけて、中央を開けて豚肉を乗せる
仕上げる
壁に押しあてながら、卵パックをハサミで開ける
スナップエンドウを散らし、真ん中に温泉卵を割り入れる
フライパンに残ったたれをかける
完成です❣
ポイントまとめ
- おろし金は滑り止め付きの丸形が良い!
- 生姜をする時、壁におろし器を押し当てながらすると、力を入れやすい
- 手を切らないように、生姜が小さくなってきたら早めに切り上げて、包丁で細かく刻みましょう!
- 焦らずできるように、豚肉はフライパンに広げてから火にかけましょう
\ はじめての方限定は、おためしセットがお得! /
【日高昆布入り!きゅうりと大根の即席漬け】作り方
サイドメニューとして入っています!
材料・調味料
キットの中身はこんな感じ👇
赤枠内の材料を使って【日高昆布入り!きゅうりと大根の即席漬け】を作ります。
材料
kit oisix 日高昆布入り!きゅうりと大根の即席漬け
自分で用意する材料
酢 小さじ1
昆布を戻す水
キットに入っている即席漬けの材料
- きゅうり 1本
- 大根 60g
- 日高昆布 1袋
- 濃厚合わせだし 1袋
使用する道具
ジップロック
昆布を戻す水を入れる器
まな板
包丁
大さじ・小さじが計れる計量カップ
調理はさみ
作り方
昆布の下ごしらえ
器に水を入れる
昆布の袋をはさみで開けて
昆布を半分に切り
昆布1/2を水に5分ほどつける
残り半分は残しておいて別日にお味噌汁に使いました
きゅうりを切る
きゅうりを洗って、斜め5mm幅に切る
今回は薄切りではないためそのまま切りました。
安定させたい時は、横半分に切ってから縦半分に切って、断面を下にして切ると、転がらずに安定します。
片手で料理ポイント
レシピではビニール袋に入れるとありましたが
片手ではビニール袋を結ぶことが難しいため、ジップロックを使用しました!
きゅうりをジップロックに入れる
大根の袋を開けて
ジップロックに入れる
戻した昆布を包丁で細かく切り、ジップロックに入れる
戻した昆布は、はさみでは切りにくい・・💦
味つけをしてしばらく置く
酢をジップロックに入れる
片手で料理ポイント
濃厚合わせだしは小さい計量カップに入れて立てかける
はさみで開けて、ジップロックに入れる
チャックを閉めたら
袋の上からよく揉む
冷蔵庫で食べる直前まで冷やす
盛り付け
汁気を切って、器に盛り付ける
当日より翌日の方が、よく漬かっておいしかった!
ポイントまとめ
きゅうりを安定させて切りたい時は、横半分に切ってから縦半分に切って、断面を下にして切ると、転がらずに安定する
戻した昆布は、はさみより包丁が切りやすい
片手ではビニールを結ぶことが難しいため、ジップロックを使用
小さい袋(濃厚合わせだし)は計量カップに入れて立てかけると、はさみで開けやすい
翌日食べた方がよく漬かっていておいしい
\ はじめての方限定は、おためしセットがお得! /
コメント