![自己紹介](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/08/wp-1692106186609.jpg)
ここでの調理は利き手である右手のみで行っています。
主婦歴10年以上のお料理好き理学療法士が、両手でも片手でもお料理を楽しめるように工夫しています👌
これを読んでくださっている方が、「安全に、疲れない程度に」お料理を楽しんで頂けたらと思います。
こんにちは!みいです。
![](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_4117_2000x2000.jpg)
今日は、オイシックスおためしセットに入っていた【KitOisixたっぷりケールのチーズナッツサラダ】を片手で作ってみました!
この記事を読むと
- オイシックスのミールキット(KitOisixたっぷりケールのチーズナッツサラダ)は、片手で簡単に調理できるか
- 包装は開けやすいのか
- 下処理はどこまでされているのか
- 調理をする時にどんな工夫が必要だったのか
などがわかります。
\ はじめての方限定は、おためしセットがお得! /
ミールキットの詳細
KitOisix 【たっぷりケールのチーズナッツサラダ】
![たっぷりケールのチーズナッツサラダ](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/11/wp-1699650689283.jpg)
![たっぷりケールのチーズナッツサラダ](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/11/wp-1699650689283.jpg)
- 到着保証:到着日+2日保証
- 1セット当たりの熱量 460kcal(推定量)
- 1セット当たりの食塩相当量 1.34g(推定量)
- 税込み788円(R5/12/7現在)
2人で分けると1人分の食塩相当量は約0.67gです。
高血圧食(1日の食塩摂取量6グラム未満)をすすめられている方はメインメニューを決める時の参考にしてください。
【たっぷりケールのチーズナッツサラダ】の作り方
材料・調味料
![](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_4117_2000x2000.jpg)
![](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_4117_2000x2000.jpg)
![](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_4117_2000x2000.jpg)
まずは使用する道具と材料をはじめに出して、調理中の移動を減らした方が安全です。
![たっぷりケールのチーズナッツサラダ](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/11/wp-1699650689283.jpg)
![たっぷりケールのチーズナッツサラダ](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/11/wp-1699650689283.jpg)
材料
kit oisix 【たっぷりケールのチーズナッツサラダ】
自分で用意する材料
なし
キットの中身はこんな感じ👇
![たっぷりケールのチーズナッツサラダ 内容](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701726962211.jpg)
![たっぷりケールのチーズナッツサラダ 内容](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701726962211.jpg)
キットに入っている材料
- かがやケール
- ラディッシュ
- スライスアーモンド
- 粉チーズ
- 化学調味料無添加 ハニーマスタードと玉ねぎドレッシング
これらを使います。
外の包装はセロハンテープのみで、片手で開けるのは難しくないです!
![外の包装](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701726962256.jpg)
![外の包装](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701726962256.jpg)
使用する道具
![使用する道具](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701726962169.jpg)
![使用する道具](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701726962169.jpg)
調理ハサミ
まな板
包丁
ざる
ボウル
![](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_4117_2000x2000.jpg)
![](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_4117_2000x2000.jpg)
![](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_4117_2000x2000.jpg)
今回はサラダスピナーは使わずに、ざるでケールの水切りをしました。
作り方
野菜を切る
ケールの袋は軽いので、まな板で固定してから開けました。
![ケールを開ける](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727585017.jpg)
![ケールを開ける](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727585017.jpg)
ケールとラディッシュを洗う。
![ケールを洗う](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584993.jpg)
![ケールを洗う](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584993.jpg)
ケールは食べやすい大きさに切る。
ざるを振って水切りする。
![ケールを切る](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584979.jpg)
![ケールを切る](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584979.jpg)
片手で料理ポイント
ラディッシュははじめに半分に切る
![ラディッシュを切る](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584953.jpg)
![ラディッシュを切る](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584953.jpg)
広い面を下にして転がらない様にしてから、根と葉を切る。
![根と葉を切る](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584928.jpg)
![根と葉を切る](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584928.jpg)
できる範囲で、薄切りする。
![ラディッシュを薄切り](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584914.jpg)
![ラディッシュを薄切り](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584914.jpg)
食材を混ぜ合わせる
ボウルに水切りしたケールを入れる。
ドレッシングはこぼれない様に立てかけて、はさみで開ける。
![](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_4117_2000x2000.jpg)
![](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_4117_2000x2000.jpg)
![](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_4117_2000x2000.jpg)
粉チーズとスライスアーモンドの袋も、こぼれない様に袋を立てかけてハサミで開けてね。コップに入れて立てても切りやすいよ。
![ドレッシングを開ける](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584886.jpg)
![ドレッシングを開ける](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584886.jpg)
ボウルにケール、ドレッシングを入れ、全体に味が回るように和える。
![ドレッシングを入れる](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584900.jpg)
![ドレッシングを入れる](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584900.jpg)
粉チーズを入れ、さっと混ぜ、器に盛る。
![粉チーズを入れる](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584840.jpg)
![粉チーズを入れる](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584840.jpg)
仕上げ
ラディッシュと
![ラデッシュを乗せる](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584813.jpg)
![ラデッシュを乗せる](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584813.jpg)
スライスアーモンドを飾る。
![スライスアーモンドを乗せる](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584739.jpg)
![スライスアーモンドを乗せる](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727584739.jpg)
完成!
![完成](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727585029.jpg)
![完成](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/12/wp-1701727585029.jpg)
\ はじめての方限定は、おためしセットがお得! /
ポイントまとめ
- 自分で用意する食材はなし!
- ラディッシュははじめに半分に切って、転がらないように広い面を下にしてから切る
- ドレッシングや粉チーズ、スライスアーモンドの袋は立てかける、またはコップに入れてこぼれない様に固定
\ はじめての方限定は、おためしセットがお得! /
![](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/11/oisixお試し-1-300x225.jpg)
![](https://mi-noblog.com/wp-content/uploads/2023/11/oisixお試し-1-300x225.jpg)
コメント