当ブログにお越しいただきありがとうございます。
このブログでは、脳血管疾患による運動麻痺、または片手のけがなどで、片手が全く調理に参加できない状態で、かんたんに調理できるか。を検証しています。
わたしは利き手の右手のみを使って調理しています。
また、お惣菜、宅食、ミールキットではなく、片手でも料理を作るのは、自分の食べたい「味」があるからなのかな、と考えています。そのため、食材の量や調味料はだいたいの目安に、ご自身のお好きな味付けで自由に作って下さいね。
これを読んでくださっている方が、「安全に、疲れない程度に」料理を楽しんで頂けたらと思います。
こんにちは!みいです。
先日八百屋さんに行ったら、もうズッキーニが出ていました!
今回は冷蔵庫にある夏野菜(ズッキーニ・なす・ピーマン)に玉ねぎとにんじんを加えて、トマト煮をつくってみました😊
野菜はなんでもいいです!
野菜の種類が多いとたいへんだから、なすとピーマンとか、2種類でも全然OK!
いろいろなやさいをどうやって下処理したら片手でも簡単かな?と考えながら切ってみました
この記事を読むと
- いろいろな夏野菜をどのように切ったか
- トマト煮の作り方
が、わかります!
今回のダイジェスト動画です
【チキンと夏野菜のトマト煮】の作りかた
材料・調味料
材料(4~5人分)
もも肉 400g
あらごしトマト 1箱(290g)
塩コショウかハーブソルト 少々
砂糖 小さじ2
コンソメ 小さじ2
水 トマトパックの半量
油 少々
チューブニンニク 小さじ1
~お好みのやさい~
なす 1本
ズッキーニ 1本
ピーマン 2個
にんじん 1本
玉ねぎ 1個
片手で料理のポイント
今回使用したあらごしトマトはトップバリュ製品の紙パッケージです
キッコーマンやコープ製品でも紙パッケージはあります!
デルモンテ 完熟あらごしトマト 388g紙パックx4個set【賞味8ヶ月以上】R 価格:1,808円(税込、送料無料) (2024/5/12時点) 楽天で購入 |
使用する道具
まな板
包丁
フライパン
トレー
調理ハサミ
計量スプーン(小さじ)
玉ねぎを固定するわっか
菜箸を用意していましたが、トングに変更しました
写っていないけど、フライパンの蓋と
最後につぎ分ける際、お玉を使います
最初は菜箸を使っていましたが、トングの方がやりやすかった!
片手で料理のポイント
玉ねぎを固定するわっかは、こちらの記事で紹介しています👇
玉ねぎがはまりそうなわっかなら大丈夫!
例えばこういうものでもOK👌
送料無料 ふた開け楽ちん オープナー 瓶のふた オープナー ペットボトル プルトップ 瓶 ふた シリコン かたい 蓋開け ふた開け ボトルオープナー 缶 缶開け 調味料 キャップ ビン 4in1 栓抜き はちみつ ジャム マニキュア 便利 女性 お年寄り キッチングッズ 便利グッズ 価格:1,080円(税込、送料別) (2024/5/9時点) 楽天で購入 |
釘付きのまな板もありますが
New まな板 ワンハンド調理板3【キッチン用品/障がい者用/片麻痺(マヒ)/ウカイ利器】 価格:5,280円(税込、送料別) (2024/5/12時点) 楽天で購入 |
こちらは釘がついている分正しく使わないとあぶないので、買われる前にリハビリスタッフ・福祉用具の業者さんに相談した方がよいです👌
作り方
やさいを洗って、切る
なすを切ります
まずヘタを切って
真ん中から半分に切ります
なすに弾力があって刃が刺さりにくい時は、包丁の根本のとがった所を刺すと、刃が入りやすい
立てて半分に切る
平たい面を下にして、半月切り(一口大)にします
切ったなすはトレーに乗せます
次にズッキーニを切ります
ズッキーニは両端を切ります。ヘタを切って、
ヘタの反対側も切ります
半分に切って
立てて半分に切って
平たい面を下にして半月切り(一口大)にします
切ったズッキーニはトレーに乗せます
もしズッキーニやなすが長くて、立てて半分に切る時にグラつくようであれば、もう半分(1/4)にカットしてから半分に切るといいですよ。
写真で説明すると・・
1/4の長さに切って
立てて半分
短いぶん、安定しますよ😊
ピーマンを切ります
ピーマンはころころ動くので安定する面を探します
半分に切ります
ヘタを切り落とします
種を取ります
くし切りにします
にんじんを切る
にんじんの皮はむかなくても大丈夫!
ヘタを切る前に真ん中から半分に切り、さらに1/4に切ります
にんじんは硬いから、はじっこのヘタだけ切ろうとしても難しいので💦まず面を作って安定させてからヘタを切ります
立てて半分に切ります
ヘタを切ります
半月切り(一口大)にします
切ったにんじんはトレーに乗せます
玉ねぎを切ります
ころころ止めのわっかに玉ねぎを置いて
包丁を刺したら
わっかを外してから、半分に切る
ここで私は切る順序を間違えました💦
本当は、たまねぎの頭から根っこにかけて縦半分に切って、平たい面を下にして根っこと頭を切り落とした方が、切りやすいのですが
平たい面を下にして根っこと頭を切り落とす
玉ねぎを横に切って、リンゴの皮むきみたいに根の部分を切ったもんだからとても切りにくかった!😅
これはやりにくい😓
頭と根っこの部分を切ったら、皮をむいて、一口大に刻んでいきます。
すべて刻んだ野菜はこんな感じになりました
トマトパックを開ける
左右を広げたら
上部を立てて
はさみで上部を開けて、置いておく
炒める
ここでも順序に注意です!
私は、火をつけてから材料を入れていますが
正しくは
火をつける前にフライパンに油とチューブにんにくと鶏肉を入れます
熱したフライパンにチューブにんにくを入れると跳ねやすい!
トングで鶏肉を鍋に入れて、火をつけます(中火)
焼き色がついたらひっくり返します
火の通りにくい野菜から鍋に加えていきます
今回はにんじんから入れ、玉ねぎを入れてしばらく炒めて、
すこししんなりしたら、なす・ピーマン・ズッキーニを入れて炒めて
ハーブソルト(塩コショウでOK)をする
全体的にしなっとするまで炒める
あらごしトマトを入れ、味つけ
あらごしトマトを1パック全量入れる
水をあらごしとまとのパックの半分まで入れて、フライパンに入れる
コンソメを入れる
お砂糖を入れて、混ぜる
蓋をして5分煮込む
ハーブソルト(塩コショウでもOK)で味を整えて、もう5分煮る
完成!
\ 食材を探してみる! /
ポイントまとめ
- トマト缶ではなく、紙パックのあらごしトマトを使う
- 細長い野菜は、半分に切って、縦半分に切ることで、安定させて小さく切る
- にんじんは硬くて1/2を縦半分に切るのは難しいので、1/4の長さにしてから半月切りする
- 玉ねぎは1/4に切ってから、平たい面を下にして根っこと頭を切り落とす
- チューブにんにくが跳ねないように、火をつける前にフライパンに油とチューブにんにくと鶏肉を入れる
\ はじめての方限定は、おためしセットがお得! /
コメント