ここでの調理は利き手である右手のみで、左手は常時カメラを持った状態で行っています。
また、お惣菜、宅食、ミールキットではなく、片手でも料理を作るのは、自分の食べたい「味」があるからなのかな、と考えています。そのため、食材の量や調味料はだいたいの目安に、ご自身のお好きな味付けで自由に作って下さいね。
これを読んでくださっている方が、「安全に、疲れない程度に」料理を楽しんで頂けたらと思います。
こんにちは!みいです。
今日は、ポケットマルシェさんで頼んだ野菜たちを使って、片手でポケットサンドイッチを作ってみました!
サンドイッチ、それは簡単そうに見えて、おいしくしようとすればするほど手のかかるやつ😇
みなさんはどんなサンドイッチがお好きですか?
私はいろいろな野菜とタンパク質が入った、具材で分厚くなったサンドイッチが好きです💕
卵とレタスとか、ハムとチーズとか、パンにピタッと張り付いてくれて、薄いタイプのサンドイッチなら、四つ切で片手でも食べやすいかな、と思います。
でも具材がいっぱい入った、ボリューム満点のサンドイッチは、片手では食べにくいだろうな💦
ポッケトマルシェさんで買った『New彩り鮮やか「サラダ生活セット」60サイズ箱パンパン』に入っていた、たくさんの葉野菜を入れて片手で食べやすいサンドイッチが作れないかな、と思って、パンに切り込みを入れて差し込んでいくタイプのサンドイッチを作ってみました!
使用した野菜はロメインレタスとロロロッサです。
ロメインレタスは赤も入っていて彩が良くなるのが嬉しい😍
ロロロッサは初めましてのお野菜。サニーレタスの一種らしく、特にくせや苦味もなく食べやすかったです!
\ 食材を探してみる! /
まずは使用する道具と材料をはじめに出して、調理中の移動を減らしましょう。
《材料》
カットされたローストビーフ 60グラム
スライスされていない食パン 一斤
ロメインレタス
ロロロッサ
《使用する道具》
サラダスピナー
ローストビーフとたれを和えるお皿
まな板
包丁
調理はさみ
写真に入っていませんが、たれとあえる時の箸
作り方
野菜を洗って、水切りする
野菜を洗って、サラダスピナーで水切りする方法はシーザーサラダの記事に乗せています😊
食パンの切り方に片手で食べやすいポイントあり!
まず食パンを切っていきます。
切れていない、一斤丸ごとのパンをまな板に乗せて、1/3くらいの厚みに切っていきます。
一枚を寝かせて、半分に切ります。
切った長い面が上になるように立てて、上面をはさみで、底と左右を少し残して切り込みを入れる。
ポイント
野菜とローストビーフを入れるポケットを作るイメージです。
ローストビーフを開ける・たれをかける
以前投稿しましたが、ローストビーフを片手で薄く切ることは至難の業のため😂😂
トップバリュの切れているローストビーフを使います!
まずハサミで袋を開封します。
ポイント
軽いものは押して滑ってしまうので、奥にストッパーになる、動かないものに押し当てると切りやすいです。
結構ぴったりサイズでトレーが入っていたので、ぎゅっと押し出します。
ローストビーフをお皿に移したら、付属のたれもハサミで開封し、かけて
お箸で和えます。
具材を挟み込んでいきます!
立てたパンのポケットに、折った野菜と折りたたんだローストビーフを差し込んでいきます。
パンを広げつつも、破れないように注意して・・
ローストビーフにはしっかり味がついていますが、お好みでマヨネーズをかけてもおいしいと思う!
出来あがり❣
ポッケトマルシェさんで買った『New彩り鮮やか「サラダ生活セット」60サイズ箱パンパン』
珍しいお野菜に出会えて楽しいし、おいしかったです💕
私が買った商品以外にも、新鮮でおいしいお野菜がたくさんありましたので、ご興味のある方はポケットマルシェさんのサイトをのぞいてみてください😊
この生産者さんの商品ページはこちら\ 食材を探してみる! /
コメント